よくある質問
内視鏡検査について
検査当日に追加料金がかかることはありますか?
検査中に病変が見つかり、生検(組織検査)やポリープ切除などの処置を行った場合、保険診療の範囲内で追加費用が発生します。追加の処置が必要な場合は、検査前に医師から説明を行い、ご納得いただいた上で実施いたしますのでご安心ください。
自由診療での検査も可能ですか?その場合の費用は?
はい。企業健診など、自由診療での内視鏡検査も可能です。詳細は検査内容により異なりますので、自由診療での検査をご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。
鎮静剤(眠ったまま受ける検査)を使うと追加料金がかかりますか?
いいえ。当院では原則、鎮静剤を使用した検査を実施していますが、追加料金は頂いておりません。
利用可能な支払い方法を教えてください。
当院では下記のお支払い方法に対応しております。
・クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Dinners)
・現金
・クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Dinners)
・現金
検査について相談したいのですが、相談だけでもお金はかかりますか?
はい。医師による診察・相談は保険診療の対象となりますので、初診料(3割負担で約1,000円〜1,500円程度)が発生します。症状のご相談や検査のご希望がある場合も、まずは診察を通じて最適な対応をご提案させていただきます。
鼻からと口からで、検査費用は違いますか?(胃内視鏡検査)
いいえ、検査費用に違いはありません。当院では、患者様のご希望や状態に応じて適切な方法をご提案いたします。
同じ日に大腸と胃の検査を両方やると、安くなりますか?
同日に2つの内視鏡検査を受けた場合も、別日にそれぞれの検査を受けた際と同様の検査費用がかかります。ただし、初診料や処方箋料などの一部がまとめて算定されるため、全体として費用を抑えられることがあります。
バリウム検査と胃内視鏡検査、どちらが安いですか?
費用だけを見ると、一般的にバリウム検査の方がやや安価ですが、内視鏡検査の方が精密性が高く、組織検査やその場での処置が可能な点が優れています。当院では、保険診療にて胃内視鏡検査を実施しておりますので、バリウム検査ではなく、胃内視鏡検査の受診をお勧めします。
検査結果を聞くのに、お金はかかりますか?
検査当日の結果説明は検査費用に含まれます。ただし、病理検査(組織検査)等で、後日来院いただく場合は、再診料がかかります。
大学病院と個人クリニック、どちらが安いですか?
保険診療の場合、検査費用は全国統一のため同額です。ただし、大学病院では紹介状なしの場合に選定療養費が別途かかる場合があります。
紹介状があると、安くなりますか?
紹介状があることで費用が割引されることはありませんが、大学病院では紹介状なしの場合に選定療養費が別途かかる場合があります。当院では紹介状なしでも検査を受けていただけますので、安心してご相談ください。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)について
大腸内視鏡検査の検査精度はどの程度ですか?
大腸がんの早期発見において極めて高い精度(95%以上)を誇ります。
便潜血検査の感度は検査条件や対象により30~93%と幅があり、特に早期がんでは32%程度と低くなるのに対し、大腸内視鏡検査は95%以上の高い感度で精密な診断を行えます。
便潜血検査の感度は検査条件や対象により30~93%と幅があり、特に早期がんでは32%程度と低くなるのに対し、大腸内視鏡検査は95%以上の高い感度で精密な診断を行えます。
常備薬は中止する必要がありますか?
薬の種類により異なるため、事前に医師への相談が必要です。
継続して服用するお薬
降圧薬(血圧を下げる薬):検査当日も必ず服用
心臓病の薬:通常通り服用
休薬が必要なお薬
抗血栓薬(血液をサラサラにする薬):ポリープ切除が必要な場合のみ3〜7日前から休薬
糖尿病薬:検査当日は休薬
抗血栓薬は血栓症予防のため、検査のみの場合は原則として服用を継続します。
検査中にポリープが発見され切除が必要となった場合に限り、出血リスクを考慮して主治医と相談の上で休薬を検討いたします。
休薬期間は薬剤により異なるため、診察時に必ずご相談ください。
継続して服用するお薬
降圧薬(血圧を下げる薬):検査当日も必ず服用
心臓病の薬:通常通り服用
休薬が必要なお薬
抗血栓薬(血液をサラサラにする薬):ポリープ切除が必要な場合のみ3〜7日前から休薬
糖尿病薬:検査当日は休薬
抗血栓薬は血栓症予防のため、検査のみの場合は原則として服用を継続します。
検査中にポリープが発見され切除が必要となった場合に限り、出血リスクを考慮して主治医と相談の上で休薬を検討いたします。
休薬期間は薬剤により異なるため、診察時に必ずご相談ください。
生理中でも検査は受けられますか?
はい、生理中でも検査可能です。
大腸内視鏡は肛門からの挿入のため、生理の影響を受けません。不安な場合は日程変更も可能ですので、遠慮なくご相談ください。
大腸内視鏡は肛門からの挿入のため、生理の影響を受けません。不安な場合は日程変更も可能ですので、遠慮なくご相談ください。
検査結果はいつ頃わかりますか?
検査内容により異なります。
観察のみの場合:検査当日(鎮静剤使用後30分〜1時間の安静後)
ポリープ切除・組織検査を行った場合:約1週間後(病理検査結果待ち)
検査当日は撮影した画像を見ながら詳しく説明いたします。
観察のみの場合:検査当日(鎮静剤使用後30分〜1時間の安静後)
ポリープ切除・組織検査を行った場合:約1週間後(病理検査結果待ち)
検査当日は撮影した画像を見ながら詳しく説明いたします。
検査当日に車で来院できますか?
鎮静剤を使用する場合は、当日の運転は禁止です。
自動車・オートバイ・自転車すべて終日運転禁止
翌日からは運転可能
公共交通機関、ご家族による送迎、タクシーでのご来院をお願いします
自動車・オートバイ・自転車すべて終日運転禁止
翌日からは運転可能
公共交通機関、ご家族による送迎、タクシーでのご来院をお願いします
検査後すぐに食事をしても大丈夫ですか?
検査内容により制限が異なります。
観察のみの場合:検査後1時間程度で摂取可能(消化の良いものから少しずつ)
ポリープ切除を行った場合:当日夕方から食事開始(消化の良い食事を選択、アルコール・刺激物は数日間控える)
観察のみの場合:検査後1時間程度で摂取可能(消化の良いものから少しずつ)
ポリープ切除を行った場合:当日夕方から食事開始(消化の良い食事を選択、アルコール・刺激物は数日間控える)
胃内視鏡検査(胃カメラ)について
検査は痛いですか?苦しいですか?
当院では鎮静剤を使用した「眠っている間の検査」を推奨しています。鎮静剤使用で苦痛をほとんど感じません。通常検査でも細径スコープと熟練技術で負担を最小限に抑えていますが、のどの違和感や膨満感を感じる方もいます。これまで苦手だった方も「こんなに楽だったとは」と驚かれます。
検査にかかる時間はどのくらいですか?
検査自体は約5〜10分ですが、受付から結果説明まで含めると約1時間〜1時間半です。
鎮静剤使用の場合は回復時間が必要なため全体で約2時間です。ポリープが見つかり切除する場合も、若干時間が延長します。余裕をもってご来院ください。
鎮静剤使用の場合は回復時間が必要なため全体で約2時間です。ポリープが見つかり切除する場合も、若干時間が延長します。余裕をもってご来院ください。
検査は保険適用になりますか?
検査が必要な症状がある、または検診の結果「要精密検査」となった場合は保険適用となります。
3割負担の方で一般的な検査は総額で約15,000円、生検を行うと約25,000円程度です。
3割負担の方で一般的な検査は総額で約15,000円、生検を行うと約25,000円程度です。
検査を受けられない場合はありますか?
重度の心臓病や肺疾患、出血傾向が強い方、妊娠中の方、急性の喉の炎症がある場合は検査を控えるか延期することがあります。
持病のある方でも多くの場合は安全に検査可能です。事前の問診で詳しくお伺いし、必要に応じて検査方法を調整します。
持病のある方でも多くの場合は安全に検査可能です。事前の問診で詳しくお伺いし、必要に応じて検査方法を調整します。
検査中に病変が見つかった場合はどうなりますか?
異常が見つかった場合は組織の一部を採取(生検)して詳しく調べます。
生検は痛みをほとんど感じない簡単な処置です。結果は約1週間後にご説明し、必要に応じて内視鏡治療や投薬治療をご提案します。
早期発見できれば多くの疾患は適切な治療で改善できます。
生検は痛みをほとんど感じない簡単な処置です。結果は約1週間後にご説明し、必要に応じて内視鏡治療や投薬治療をご提案します。
早期発見できれば多くの疾患は適切な治療で改善できます。
検査後はすぐに普通の生活に戻れますか?
通常検査なら、のどの麻酔が切れる1〜2時間後から普通に飲食や活動が可能です。
鎮静剤使用の場合は当日の運転や重要な判断、飲酒は避けてください。軽い喉の違和感は通常翌日には消失します。生検を行った場合も激しい運動は2〜3日控えてください。
鎮静剤使用の場合は当日の運転や重要な判断、飲酒は避けてください。軽い喉の違和感は通常翌日には消失します。生検を行った場合も激しい運動は2〜3日控えてください。
医療ダイエット(痩身外来)について
痛みはありますか?
ほとんどの施術で痛みは軽微です。
マンジャロは極細針による週1回の注射、脂肪冷却は最初の冷たさのみ、医療EMSは筋トレのような刺激程度です。
マンジャロは極細針による週1回の注射、脂肪冷却は最初の冷たさのみ、医療EMSは筋トレのような刺激程度です。
何回通院が必要ですか?
施術や目標により異なりますが、患者様のライフスタイルに合わせて調整します。
マンジャロは月1回の診察、脂肪冷却・医療電磁場機器は1〜5回が標準的です。お忙しい方には通院回数を抑えたプランもご用意しています。
マンジャロは月1回の診察、脂肪冷却・医療電磁場機器は1〜5回が標準的です。お忙しい方には通院回数を抑えたプランもご用意しています。
保険は使えますか?
医療ダイエットは自費診療のため、保険適用外です。
リバウンドしませんか?
適切な治療と生活指導により、リバウンドリスクを最小限に抑制できます。
脂肪冷却は脂肪細胞そのものを減らし、マンジャロは自然な食習慣改善により、リバウンドしにくい体質を作ります。
脂肪冷却は脂肪細胞そのものを減らし、マンジャロは自然な食習慣改善により、リバウンドしにくい体質を作ります。
カウンセリングは無料ですか?
初回カウンセリングは完全無料です。体組成分析や詳細な診察を含め、最適な治療プランを無料でご提案します。
筋肉量は落ちませんか?
医療電磁場機器との組み合わせにより、筋肉量を維持・増加させながら脂肪を減らすことが可能です。
外食が多い生活でも大丈夫ですか?
マンジャロの食欲抑制効果により、外食時も自然に適量で満足できるようになります。厳しい食事制限は不要で、ライフスタイルを変えずに効果を実感していただけます。
男性患者も多いですか?気まずくないですか?
銀座という土地柄もあり、男性の患者様も多くご来院いただいています。当院は内視鏡検査にも対応しているクリニックのため、男女関係なく来院されます。
院長髙橋 敬二