内視鏡ベルラクリニック銀座 | 銀座一丁目駅から徒歩1分の大腸カメラ・胃カメラ検査

2025/11/05

2025/11/05

便秘に伴う吐き気の原因|対処法と病院での検査が必要なケース

便秘

便秘になっても「いつものこと」と軽く考えてしまいがちですが、過敏性腸症候群や腸閉塞、大腸がんなど、重大な病気が隠れている可能性もあります。便秘に加えて吐き気まで催す場合は、日常生活に支障をきたすので、早めに医療機関を受診することが大切です。

この記事では、便秘と吐き気が同時に起こる4つの主な原因と対処法、医療機関を受診すべきタイミングについて解説します。適切な対処により、つらい症状から解放される第一歩としてください。

便秘と吐き気が同時に起こる原因疾患4選

便秘と吐き気が同時に現れる場合、以下の4つの原因が考えられます。

  • 一般的な便秘症
  • 過敏性腸症候群
  • 腸閉塞(イレウス)や大腸がん
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍

①一般的な便秘症

便秘に伴う吐き気の原因の一つは、便秘症の悪化です。便が腸の中に長時間とどまると、腸の動きが鈍くなり、腸内で発生したガスや溜まった便が腸を膨らませます。腸の膨張により近接する胃が物理的に圧迫されるため、吐き気や食欲不振といった症状が現れます。

一般的な便秘症が原因の場合は、便秘そのものを解消することが、吐き気の改善につながるでしょう。ただし、便秘の症状が長引く場合は、別の原因の可能性があるため注意が必要です。

②過敏性腸症候群

便秘と吐き気が同時に起こる原因疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群は、検査で異常が見つからないのに、腹痛や便通異常が続く病気です。ストレスが引き金となり、脳と腸の相互作用(脳腸相関)が深く関わっています。

過敏性腸症候群(便秘型)の主な症状は以下のとおりです。

  • 腹痛や便秘が悪化している
  • ウサギのふんのようなコロコロした硬い便が出る
  • 排便後も残便感が強い
  • お腹の張りやガス、吐き気、頭痛、めまいを伴う

過敏性腸症候群の方は、腸がデリケートな状態(知覚過敏)になっています。健康な人なら気にならないわずかなガスの動きや便の刺激でも、強い腹痛や吐き気として感じてしまう傾向です。

ストレス管理や生活習慣の見直しが過敏性腸症候群の治療の基本となりますが、専門的な治療が必要な場合も少なくありません。

③腸閉塞(イレウス)や大腸がん

腸閉塞(イレウス)や大腸がんも、便秘と吐き気を伴う原因疾患です。腸が物理的に塞がる病気で、緊急対応が必要な場合があります。

それぞれの疾患の症状は以下のとおりです。

疾患主な症状
腸閉塞
(イレウス)
・激しい腹痛(のたうち回るほど)
・腹部の異常な膨満
・繰り返す嘔吐
・便やガスが全く出ない
大腸がん・便秘と下痢を繰り返す
・鉛筆のように細い便
・血便
・原因不明の体重減少

これらの病気が少しでも疑われる場合は、自己判断で様子を見ずに、すぐに医療機関を受診してください。

④胃潰瘍や十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の病気が吐き気を引き起こし、二次的に便秘を伴うケースがあります。代表的な病気が、胃酸によって粘膜が傷つけられる胃潰瘍や十二指腸潰瘍です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の主な症状は以下のとおりです。

  • みぞおち周辺の痛み(特に空腹時や食後)
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ、酸っぱいげっぷ
  • 食欲不振
  • 黒っぽい便(タール便)

これらの病気になると、痛みや吐き気から食事が十分に摂れなくなります。結果として、便の材料となる食物の量が減り、二次的に便秘になってしまいます。

便秘と吐き気を和らげるセルフケア4選

症状が比較的軽く、激しい腹痛や発熱などがない場合は、以下のセルフケアを試してみましょう。

  • 食物繊維や水分の摂取
  • 適度な運動習慣とマッサージ
  • 市販薬の服用
  • 生活リズムの改善

①食物繊維や水分の摂取

便秘解消の基本は、日々の食事内容を見直すことであり、食物繊維と水分の適切な摂取が重要です。食物繊維には2つの種類があり、それぞれの役割を理解してバランス良く摂ることが、便秘改善をサポートします。食物繊維の種類と含まれる食品は以下のとおりです。

食物繊維の種類主な働き多く含まれる食品
水溶性食物繊維便に水分を含ませて柔らかくし、善玉菌のエサになる・海藻類
・熟した果物(りんご、バナナ)
・こんにゃく
・オクラ
・大麦
不溶性食物繊維便のカサを増やし、腸を刺激する・きのこ類
・豆類
・ごぼう
・穀物(玄米、オートミール)

吐き気があるときは、胃に負担をかけないよう、消化の良いおかゆやうどん、野菜を煮込んだスープなどを少量ずつ摂るのがおすすめです。

便を柔らかくするためには、十分な水分補給が不可欠です。1日に1.5〜2リットルを目安に、水や麦茶などをこまめに飲む習慣をつけましょう。特に朝起きてすぐにコップ一杯の水を飲むと、腸が刺激されて動き出しやすくなります。

②適度な運動習慣とマッサージ

体を動かすことは、腸の動きを活発にするために推奨される手段です。運動不足は、腸のぜん動運動を鈍らせるだけでなく、排便に必要な腹筋の力も弱めてしまいます。

以下に示すような日常生活でできる運動を取り入れ、腸の動きを活発にしましょう。

  • 1日20〜30分程度のウォーキング 
  • 腰やお腹周りのストレッチ 
  • 積極的な階段の利用 

リラックスできる入浴後や就寝前に、お腹を直接マッサージして腸に刺激を与えることもおすすめです。仰向けに寝て両ひざを軽く立てた状態で、おへそを中心に時計回りに「の」の字を10周描いてください。

マッサージによって腸の動きが促され、ガスが抜けたり、便意を感じやすくなったりすることがあります。

③市販薬の服用

食事や運動などのセルフケアを試しても便秘が改善しない場合、一時的に市販薬を使うことも選択肢の一つです。

市販の便秘薬の主な種類は、以下のとおりです。

  • 非刺激性下剤(酸化マグネシウムなど)
  • 刺激性下剤(センナなど)
  • 漢方薬(大黄甘草湯など)

市販薬を服用しても症状が改善しない場合は、大腸がんや過敏性腸症候群などが便秘・吐き気の原因かもしれません。隠れた病気の鑑別には専門の検査が必要であるため、市販薬で改善が見られないときは医療機関を受診しましょう。

便秘や吐き気の症状が、他の薬の副作用で起きている可能性も考えることが必要です。一部の痛み止め薬(オピオイド系鎮痛薬など)は、副作用として便秘や吐き気を起こしやすいことが知られています。

④生活リズムの改善

生活リズムの改善により、便秘と吐き気を和らげられる可能性があります。

不規則な生活やストレスは、自律神経のバランスを乱す大きな原因です。腸の働きは自律神経によってコントロールされているため、生活リズムを整えることは、便秘や吐気の根本的な改善につながります。

生活リズムを整えるためのポイントは以下のとおりです。

  • 朝食を必ず摂る(胃・結腸反射を促す)
  • 決まった時間にトイレに行く習慣をつける 
  • 6〜7時間の質の良い睡眠を確保する 
  • ストレスを上手に発散する 

生活習慣の改善はすぐに効果が出るものではなく、焦らずに続けることで、便秘になりにくい健やかな腸内環境と体質を目指せます。

便秘と吐き気がある場合は消化器内科で受診を

セルフケアを試しても症状が続く場合は、消化器内科や胃腸科などの専門の医療機関を受診してください。

医療機関を受診する際は、医師による問診の後、必要に応じて検査を行なっていきます。主な検査内容は以下のとおりです。

検査確認内容
血液検査炎症や貧血の有無
腹部レントゲン・超音波(エコー)検査・腸内のガスの量や便の溜まり具合
・腸閉塞の兆候
大腸カメラ(内視鏡検査)大腸がんや炎症性腸疾患など

つらい症状を我慢していても、生活の質が下がるだけです。専門医に相談することが、原因の特定と適切な治療、大きな病気の早期発見につながります。

便秘で吐き気が続くなら、内視鏡ベルラクリニック銀座へ

便秘に伴う吐き気は便秘症の悪化だけでなく、過敏性腸症候群や腸閉塞・大腸がんなどの危険な病気が隠れている可能性もあります。

便秘・吐き気の改善には、まずは食事や運動などのセルフケアを試すことが大切です。しかし、経験したことのない激しい腹痛や市販薬を1週間試しても改善しない場合は、早めに消化器内科や胃腸科を受診してください。

内視鏡ベルラクリニック銀座では、経験豊富な消化器内科専門医による大腸内視鏡検査を実施しています。便秘に伴う吐き気にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

参考文献

  1. Doleman B, Johnson SA, Last D, Ali N, Klezl Z, Rogerson D, Lund J, Williams J. Pre-Emptive Acetaminophen for Postoperative Pain (PAPP): An Updated Meta-Analysis. Journal of PeriAnesthesia Nursing, 2025, 40, 2,415-421.e4.
  2. Zhang X, Chen Y, Chen Y, Zhu W, Tang C, Lamm S, Li L. Polyethylene glycol combined with lactulose has better efficacy than polyethylene glycol alone in bowel preparation before colonoscopy: A meta-analysis. Clinics (Sao Paulo), 2023, 78,100172.

関連コラムはこちら

便秘で腰痛が起こる原因とは? 考えられる病気と治療法を解説 便秘

2025/11/05

2025/11/05

便秘で腰痛が起こる原因とは? 考えられる病気と治療法を解説

便秘の漢方治療|代表的な種類・効能・副作用をわかりやすく解説 便秘

2025/11/05

2025/11/05

便秘の漢方治療|代表的な種類・効能・副作用をわかりやすく解説

便秘解消に効く飲み物・食べ物|おすすめの種類と注意点を解説 便秘

2025/11/05

2025/11/05

便秘解消に効く飲み物・食べ物|おすすめの種類と注意点を解説

髙橋 敬二

内視鏡ベルラクリニック銀座
院長髙橋 敬二

丁寧なご説明を心がけ、患者さまのご負担ができる限り少なくなるよう配慮しながら、安心して検査に臨んでいただける体制を整えております。

皆さまが安心して検査・治療を受けられるよう、誠意をもって診療にあたってまいります。どうぞお気軽にご相談ください。